お知らせ

研究室メンバーを更新しました.

2023.04.05 お知らせ

メンバーを更新しました


研究室メンバーを更新しました.

2022.05.31 お知らせ

メンバーを更新しました


ホームページをリニューアルしました.

2022.04.01 お知らせ

ホームページをリニューアルしました.

これからも随時更新していく予定です.


研究室メンバーを更新しました.

2021.06.11 お知らせ

研究室メンバーを更新しました.


研究室メンバーを更新しました.

2020.06.15 お知らせ

研究室メンバーを更新しました.


研究室メンバーを更新しました.

2019.04.24 お知らせ

研究室メンバーを更新しました.


研究業績 2018 年度

2019.03.31 研究業績

受賞

永井萌土,文部科学省「平成30年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」(若手科学者賞)、 『微生物と機械を融合したマイクロ知能システムの研究』、2018。

新聞報道

日経新聞「かがくアゴラ 微生物と機械を融合」2018年5月11日

中日新聞「2教員 文科大臣表彰 豊橋技科大 極小機械研究などで」2018年5月8日

科学新聞「平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 機械工学系講師 永井萌土」2018年4月20日研究 全国 新聞

東日新聞「豊橋技科大 2氏が文科相表彰 若手科学者賞と科学技術賞 機械工学系教授 福本昌宏、同系講師 永井萌土」2018年4月21日

著書・総説・解説

T. Shibata, J. Sasano, M. Nagai, “Catalytic AFM-Based Nanofabrication”, in Jiwang Yan (ed.), Micro and Nano Fabrication Technology, Springer, Singapore, pp.857-880, 2018.

招待講演

柴田隆行『原子間力顕微鏡を応用した次世代ナノ加工・計測技術』,精密工学会「知的ナノ計測専門委員会」特別講演会,吹田,2018.

柴田隆行『マイクロ・ナノ構造創成技術』,平成30年度第1回表面物性研究会(表面技術協会関西支部),大阪,2018.

柴田隆行,永井萌土『細胞を基軸とした精密工学の新展開』,2018年度精密工学会春季大会シンポジウム「生命科学と精密工学」,東京,2018.

国際会議

K. Hisa, M. Kakugawa, T. Shibata, M. Nagai, “Vacuum-Driven Micropump with Support Columns: Toward Large Scale Single-cell RNA-sequencing”, The International Conference on Manipulation, Automation and Robotics at Small Scales 2018 (MARSS 2018), Nagoya, Japan, CDROM (4pp), 2018.

M. Nagai, T. Miyamoto, T. Shibata, “Fabrication of Hollow Nanoneedle Array by i-line Stepper: Toward Massively Parallel Intracellular Delivery”, The 9th Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro-Nano Technology (APCOT 2018), Hong Kong SAR, CDROM (2pp), 2018.

国内学会

鈴木裕也,佐伯拓朗,平塚翔太,柴田 隆行,永井萌土「多点光照射で形成した構造物を用いた超並列単一細胞回収技術の開発」平成30年度E部門総合研究会BMS-18-034,4pp, 奈良県文化会館, 奈良,2018.

Rohit Bhardwaj, Kentaro Tanagi, Gaurav Pandey, Takayuki Shibata, Moeto Nagai “Development of 3D Parallel Single-Cell Printer Based on Deterministic Encapsulation” 平成30年度E部門総合研究会PHS-18-019, CHS-18-005,MSS-18-005, BMS-18-021,3pp, 奈良県文化会館, 奈良,2018.

比佐健人,角川武蔵,柴田隆行,永井萌土,「マルチチャンネル溶液輸送に用いる真空駆動ポンプの作製と特性評価」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2018,北九州,CDROM (4pp), 2018.

澤井 慎,舟橋圭佑,Harsh Gupta,Pallavi Shinde,Tuhin Santra,柴田隆行,永井萌土,「超並列細胞核内デリバリーシステムの基盤となる照射光学系の構築と評価」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2018,北九州,CDROM (3pp), 2018.

後田文也,永井萌土,沼野利佳,柴田隆行,「細胞機能デザインのためのオンチップ微小液滴電気穿孔システムの開発(第2報)-微小液滴電気穿孔法による遺伝子導入の基礎的検討-」,2018年度精密工学会春季大会学術講演会,東京,pp.457-458, 2018.

舟橋圭佑,澤井 慎,Gupta Harsh,Pallavi Shinde,Tuhin Santra,柴田隆行,永井萌土,「ナノ秒パルスレーザを用いた超並列核内デリバリ技術の開発-光照射による細胞膜穿孔の実証-」,2018年度精密工学会春季大会学術講演会,東京,pp.459-460, 2018.

平塚翔太,鈴木裕也,棚木健太郎,北河佳隆,永井萌土,柴田隆行,「多点光照射と光硬化性ゲルを利用した低侵襲細胞アセンブリ技術の構築 」,2018年度精密工学会春季大会学術講演会,東京,pp.465-466, 2018.

中水泰輝,長羅優幸,永井萌土,柴田隆行,「ミドリムシを利用した環境光応答デバイスアレイの開発-遊泳による可動構造体駆動メカニズムの解明-」,2018年度精密工学会春季大会学術講演会,東京,pp.469-470, 2018.

瀧下啓介,永井萌土,嘉糠洋陸,柴田隆行,「節足動物媒介性ウイルスのオンチップ感染症診断デバイスの開発」,2018年度精密工学会春季大会学術講演会,東京,pp.475-476, 2018.

後田文也,柴田隆行,永井萌土,初澤 毅,「オンチップ細胞機能制御プラットフォーム」,平成29年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会,東京,要旨集 (1p), 2018.

角川武蔵,柴田隆行,永井萌土,山根大輔,益 一哉,「細胞分析用流体を操作する相ガイドの作製と耐圧性能の評価」,平成29年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会,東京,要旨集 (1p), 2018.

G. Pandey, K. Tanagi, R. Bharwaj, T. Shibata, M. Nagai,“Development and Characterization of Micronozzle Array for Transporting Parallel Single-Cells in Droplets”,平成30年度電気学会「バイオ・マイクロシステム研究会」,東京,pp.5-7, 2018.

グプタ ハルシュ,舟橋圭佑,澤井 慎,岩崎真己,峰村俊輝,シャインデ パッラビ,サブハラ サントラツィン,柴田隆行,永井萌土,” Microcontact Printing for Cell Patterning and Optoporation: Toward Massively Parallel Intranuclear Delivery”, 平成30年度電気学会「バイオ・マイクロシステム研究会」,東京,pp.35-39, 2018.


研究業績 2017 年度

2018.03.31 研究業績

受賞

坂本良作(大学院生),ライフサポート学会「奨励賞」,『超並列単一細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発』,2017.

著書・総説・解説

柴田隆行,「微細めっきパターン形成技術の開発」,砥粒加工学会誌,61 (10), pp.527-530, 2017.

原著論文

M. Nagai, K. Kato, K. Oohara, T. Shibata, “Pick-and-Place of Single Cells Using Optical and Electrical Measurement for Robust Manipulation”, Micromachines, 8 (12), 350 (12pp), 2017.

T. Shibata, K. Yamamoto, J. Sasano, M. Nagai, “Electrochemically Assisted Localized Etching of ZnO Single Crystals in Water Using a Catalytically Active Pt-Coated Atomic Force Microscopy Probe”, AIP Adv., 7 (9), 095012 (10pp), 2017.

K. Yamamoto, K. Sato, J. Sasano, M. Nagai, T. Shibata, “Localized Etching of Silicon in Water Using a Catalytically Active Platinum-Coated Atomic Force Microscopy Probe”, Precis. Eng., 50, pp.344-353, 2017.

A. Oota-Ishigaki, T. Masuzawa, T. Shibata. “Effect of Flow Around Three-Dimensional Micro-Geometric Structures on Adhesion Phenomena”, ライフサポート, 29 (2), pp. 49-55, 2017.

T. Shibata, N. Iio, H. Furukawa, M. Nagai< “Nanofabrication Technique Based on Localized Photocatalytic Reactions Using a TiO2-Coated Atomic Force Microscopy Probe”, Appl. Phys. Lett., 110 (6), 063701 (4pp), 2017.

T. Shibata, T. Ozawa, Y. Ito, K. Yamamoto, M. Nagai, “Minimally Invasive Intracellular Delivery Based on Electrokinetic Forces Combined with Vibration-Assisted Cell Membrane Perforation”, Jpn. J. Appl. Phys., 56 (1), 017001 (7pp), 2017.

招待講演

柴田隆行,『異分野融合マイクロ・ナノ構造創成技術』,第11回マイクロ・ナノ加工研究会(NPO法人ナノ構造ポリマー研究協会),豊橋,2017.

永井萌土,「バイオMEMSで何ができるか,どのように活用するか」基礎生物学研究所,2017年12月19日(火).

Moeto NAGAI, “Single cell processing microsystems for high throughput function analysis of cells,” IEEE NEMS 2017, University of California, Los Angeles, April 9th – 12th, 2017.

永井萌土,「UCLAからアメリカの産業競争力の源泉を探る」生産加工研究会,豊橋技術科学大学,2017年3月17日.

国際会議

Moeto Nagai, Musashi Kakugawa, Daisuke Yamane, and Kazuya Masu, “Vibration Testing of Microfluidic Devices for Cell Analysis: Toward a Chip in Everyday Life,” The 2nd International Symposium on Biomedical Engineering, pp.312-313, Ookayama Campus, Tokyo Institute of Technology, November 9-10, 2017. Poster.

M. Nagai, S. Sato, Y. Kitagawa, S. Kawaharada, S. Hiratsuka, T. Shibata, “Manipulation Technologies of Photocurable Micro-droplet for Three-dimensional Parallel Single Cell Assembly”, IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 2017 (MHS 2017), Nagoya, Japan, pp.40-42, 2017.

K. Tanagi, S. Kawaharada, S. Hiratsuka, T. Shibata, M. Nagai, “Transparent Printhead for Transporting Multiple Micro-droplets”, IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 2017 (MHS 2017), Nagoya, Japan, pp.328-329, 2017.

K. Funahashi, S. Sawai, T. S. Santra, T. Shibata, M. Nagai, “Optical Transfection System using Pulse Laser for Massively Parallel Localized Intracellular Delivery”, IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 2017 (MHS 2017), Nagoya, Japan, pp.362-363, 2017.

H. Furukawa, T. Harada, M. Nagai, T. Shibata, “Minimally Invasive Cell Membrane Perforation Using a Photocatalytic TiO2-coated AFM Probe”, The 43rd International Conference on Micro and Nano Engineering 2017 (MNE 2017), Braga, Portugal, CDROM (1p), 2017.

S. Hiratsuka, S. Kawaharada, S. Sato, T. Shibata, M. Nagai, “Maskless Exposure System Compatible with Nozzle Array and Optical Microscope for 3D Parallel Single-Cell Assembly”, The 43rd International Conference on Micro and Nano Engineering 2017 (MNE 2017), Braga, Portugal, CDROM (1p), 2017.

T. Nakamizu, M. Nagara, T. Shibata, M. Nagai, “Multi-Spot Light Exposure System for Parallel Measurement of Light-Response in Algae”, The 21st International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2017), Savannah, Georgia, pp.764-765, 2017.

国内学会

中水泰輝,長羅優幸,永井萌土,柴田隆行,「藻類を利用した環境光応答デバイスアレイの開発-並列的な構造物駆動手法の確立-」,The 34th Sensor Symposium on Sensors, Micromachines and Applied Systems (The 34th Sensor Symposium),広島,CDROM (4pp), 2017.

平塚翔太,棚木健太郎,北河佳隆,永井萌土,柴田隆行,「超並列単一細胞プリンタ開発に向けた多点光照射を用いた細胞アセンブリ技術の構築」,The 34th Sensor Symposium on Sensors, Micromachines and Applied Systems (The 34th Sensor Symposium),広島,CDROM (4pp), 2017.

長羅優幸,中水泰輝,永井萌土,柴田隆行,「走光性藻類の並列運動制御に用いる多点光照射システムの開発」,The 34th Sensor Symposium on Sensors, Micromachines and Applied Systems (The 34th Sensor Symposium),広島,CDROM (3pp), 2017.

舟橋圭佑,澤井 慎,Tuhin Santra,永井萌土,柴田隆行,「超並列の細胞核内デリバリのためのレーザ誘起プラズマ発生デバイスの開発」,第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム,広島,CDROM (2pp), 2017.

岩崎真己, 峰村俊輝, 永井萌土, 柴田隆行,「大面積細胞パターニングのための空圧マイクロコンタクトプリント技術の開発」,第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム,広島,CDROM (2pp), 2017.

棚木健太郎,平塚翔太,北河佳隆,永井萌土,柴田隆行,「微小液滴吐出のための流路一体型ノズルアレイの開発と評価」,2017年度精密工学会秋季大会学術講演会,大阪,pp.889-890, 2017.

古川裕望,原田隼希,永井萌土,柴田隆行,「TiO2光触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発(第3報)-細胞膜穿孔に及ぼす押込み速度の影響-」,2017年度精密工学会秋季大会学術講演会,大阪,pp.891-892, 2017.

峰村俊輝,岩崎真己,永井萌土,柴田隆行,「ゴム膜上レリーフを用いた真空マイクロコンタクトプリント技術の開発」,2017年度精密工学会秋季大会学術講演会,大阪,pp.905-906, 2017.

後田文也,永井萌土,沼野利佳,柴田隆行,「細胞機能デザインのためのオンチップ微小液滴電気穿孔システムの開発(第1報)-マイクロ流路内での液滴形成と単一細胞封入実験-」,2017年度精密工学会秋季大会学術講演会,大阪,pp.907-908, 2017.

長濵真弘,山根真大,林 照剛,永井萌土,柴田隆行,「細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第15報)-細胞内TERSイメージングのための金属ナノ粒子の最適化-」,2017年度精密工学会秋季大会学術講演会,大阪,pp.919-920, 2017.

小笠原広大,吉井恭祐,永井萌土,沼野利佳,柴田隆行,「電場駆動力を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発(第8報)-細胞配列用マイクロチャンバを用いたDNA導入実験-」,2017年度精密工学会秋季大会学術講演会,大阪,pp.921-922, 2017.

角川武蔵,服部悠太,永井萌土,柴田隆行,「環境応答デバイスアレイ実現に向けたツリガネムシと可動機械の融合手法の基礎的検討」,平成29年度電気学会E部門総合研究会,姫路,pp.31-33, 2017.

長羅優幸,中水泰輝,永井萌土,柴田隆行,「走光性藻類で駆動する環境光応答デバイスのための多点光照射システムの開発」,平成29年度電気学会E部門総合研究会,姫路,pp.35-37, 2017.

岩崎真己,峰村俊輝,永井萌土,柴田隆行,「細胞の大面積パターニングを目指した空圧マイクロコンタクトプリント技術の開発」,化学とマイクロ・ナノシステム学会 第35回研究会,東京,p.90, 2017.

峰村俊輝,岩崎真己,永井萌土,柴田隆行,「空圧マイクロコンタクトプリンティングによる生体材料の大面積パターニングの実現」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2017,郡山,CDROM (3pp), 2017.

平塚翔太,河原田 翔,佐藤省吾,永井萌土,柴田隆行,「光硬化性ゲルへの多点光照射を利用した3次元並列細胞アセンブリ技術の構築」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2017,郡山,CDROM (3pp), 2017.

佐藤省吾,平塚翔太,河原田 翔,永井萌土,柴田隆行,「3次元並列細胞アセンブリのための光硬化性マイクロ液滴操作技術の開発」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2017,郡山,CDROM (3pp), 2017.

中水泰輝,長羅優幸,永井萌土,柴田隆行,「多点光照射システムを利用した走光性藻類の並列運動制御技術の開発」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2017,郡山,CDROM (3pp), 2017.

舟橋圭佑,Tuhin Santra,永井萌土,柴田隆行,「パルス光照射で生成するマイクロバルブを用いた位置選択的な細胞膜穿孔技術の開発」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2017,郡山,CDROM (3pp), 2017.

柴田隆行,永井萌土,初澤 毅,「オンチップ細胞機能制御プラットフォーム」,平成28年度生体医歯工学共同研究拠点成果報告会,東京,要旨集 (1p), 2017.

山本圭太,永井萌土,沼野利佳,柴田隆行,「電場駆動力を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発(第7報)-自動調心機能付き細胞配列用マイクロチャンバアレイの評価-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.347-348, 2017.

古川裕望,永井萌土,柴田隆行,「TiO2光触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発(第2報)-低侵襲細胞膜穿孔技術への応用-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.349-350, 2017.

石原昌季,吉井恭祐,永井萌土,柴田隆行,「オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイスの開発(第6報)-誘電泳動を利用した細胞配列過程における電場誘導ストレスの影響-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.353-354, 2017.

中水泰輝,長羅優幸,永井萌土,柴田隆行,「藻類を利用した環境光応答デバイスアレイの開発-光照射時における構造物駆動メカニズムの解明-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.355-356, 2017.

平塚翔太,河原田 翔,佐藤省吾,永井萌土,柴田隆行,「超並列単一細胞プリンタの開発-多点光照射による細胞アセンブリ技術の構築-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.357-358, 2017.

舟橋圭佑,サントラ ツーヒン,永井萌土,柴田隆行,「ナノ秒パルス光を用いた超並列核内デリバリー技術の開発」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.359-360, 2017.

河原田 翔,平塚翔太,佐藤省吾,永井萌土,柴田隆行,「超並列単一細胞プリンタの開発-可変開口を用いた細胞アセンブリ技術の確立-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.373-374, 2017.

峰村俊輝,岩崎真己,永井萌土,柴田隆行,「生体材料の大面積パターニングのための空圧マイクロコンタクトプリント技術の開発」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.375-376, 2017.

服部悠太,角川武蔵,永井萌土,柴田隆行,「ツリガネムシと可動機械の融合による環境応答デバイスアレイの開発」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.377-378, 2017.

坂本良作,佐伯拓朗,永井萌土,柴田隆行,「超並列単一細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.379-380, 2017.

山本紘太,古川有里乃,笹野順司,永井萌土,柴田隆行,「白金触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発(第4報)-純水中でのZnO単結晶の局所電気化学エッチング-」,2017年度精密工学会春季大会学術講演会,横浜,pp.853-854, 2017.

坂本良作,佐伯拓朗,永井萌土,柴田隆行,「超並列単一細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発」,第26回ライフサポート学会フロンティア講演会,東京,p.46, 2017.

佐藤省吾,河原田 翔,平塚翔太,永井萌土,柴田隆行,「超並列単一細胞プリンタを実現するための光硬化性マイクロ液滴操作技術の開発」,第26回ライフサポート学会フロンティア講演会,東京,p.72, 2017.

佐藤直彦,山根真大,永井萌土,柴田隆行,「細胞機能解析のための扁平マイクロ流路搭載型バイオプローブの開発」,第26回ライフサポート学会フロンティア講演会,東京,p.73, 2017.

永井萌土「超並列単一細胞加工:基盤技術と集積システムの開発」定量生物学の会 第八回年会,自然科学研究機構 岡崎カンファレンスセンター (OCC),愛知県岡崎市,2017年1月8日(日),1月9日(月・祝日). 

特許

永井萌土,柴田隆行,河原田翔,「貫通孔と流路を一体化したマイクロ流体輸送構造体および,その製造方法」,特願2017-026311(出願日2017.2.15).

修士論文(2017年度)

中水 泰輝,『環境光応答デバイスアレイ実現のためのミドリムシを利用した微小構造体並列駆動技術の開発』

平塚 翔太,『光硬化性ゲルを用いた低侵襲3次元細胞アセンブリ技術の開発』

舟橋 圭佑,『ナノ秒パルスレーザを用いた超並列細胞核内デリバリーの基礎研究』

古川 裕望,『酸化チタン光触媒AFMプローブを用いた細胞の低侵襲ナノ化学加工技術の開発』


研究業績 2016 年度

2017.03.31 研究業績

受賞

永井萌土,日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 新分野開拓表彰「微生物と機械を融合したマイクロ知能システムの開発」, 2016.

飯尾尚浩(大学院生),ライフサポート学会「奨励賞」, 『酸化チタン光触媒AFMプローブを用いたナノ加工技術の基礎研究』,2016.

永井萌土,日本機械学会奨励賞(研究), 『微生物と機械を融合した自律マイクロシステムの研究』,2016.

山本紘太(大学院生),精密工学会 2016年度春季大会実行委員会 ベストプレゼンテーション賞, 『白金触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発(第2報)』,2016.

著書・総説・解説

柴田隆行,「単一細胞への生体分子デリバリーを実現するMEMSナノニードル」,精密工学会誌,82(12), pp.1018-1022, 2016.

原著論文

M. Nagai, K. Kato, T. Shibata, “Integration of Microorganism Vorticella convallaria and Poly (ethylene glycol) Diacrylate Hydrogel for Hiohybrid Systems”, Mech. Eng. Lett., 2, 16-00445 (9pp), 2016.

M. Nagai, K. Kato, T. Shibata, “”Underwater Motion of Hydrogel Microstructure by Optofluidic Lithography Studied with Gap Control and Object Holding Platform”, Microelectron. Eng., 164, pp.108-114, 2016.

M. Nagai, K. Tanizaki, T. Kawashima, T. Shibata, “Development of Ca2+-Driven Microvalve Powered by Contractile Fiber of Vorticella, Electron. Comm. Jpn., 99 (1), pp. 62-69, 2016.

招待講演

柴田隆行,『オンチップ細胞診断・機能デザインプラットフォーム』,2016真空・表面科学合同講演会,名古屋,2016.

国際会議

M. Nagai, T. Hirano, T. Shibata, “Conversion of External Light Signal into Mechanical Motion of Mirocomponent Using Volvox”, International Symposium on Micro-Nano Science and Technology 2016 (MNST 2016), Tokyo, Japan, CDROM (1pp), 2016.

R. Sakamoto, T. Saeki, M. Nagai, T. Shibata, “3D Manipulation of Single Cells Using Dielectrophoretic Probe Array”, IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 2016 (MHS 2016), Nagoya, Japan, pp.270-271, 2016.

T. Minemura, S. Soga, M. Nagai, T. Shibata, “Patterning Magnetic Particles Based on Localized Magnetic Field Gradients in Microchannels for Realization of Multi-Biosensors”, IEEE International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science 2016 (MHS 2016), Nagoya, Japan, pp.230-232, 2016.

K. Yamamoto, J. Sasano, M. Nagai, T. Shibata, “Localized Catalytic Chemical Etching of Silicon with Platinum-coated AFM Probe for Nanoscale Patterning”, The 16th International Conference on Precision Engineering (ICPE 2016), Hamamatsu, Japan, CDROM (2pp), 2016.

T. Shibata, M. Nagai, “Multi-Functional Biological Scanning Probe Microscope for Manipulation and Analysis of Single Living Cell”, The 1st International Symposium on Biomedical Engineering, Tokyo, Japan, 2pp, 2016.

T. Nakamizu, M. Nagara, M. Nagai, T. Shibata, “Environment-Light Responsive Device Array Driven by Algae – Integration of Euglena in Single Element and Micromirror Array to Control Phototaxis –”, The Irago Conference 2016 (Irago 2016), Tokyo, Japan, CDROM (1pp), 2016.

S. Kawaharada, S. Hiratsuka, S. Sato, M. Nagai, T. Shibata, “Massively Parallel Single-Cell Printer – Evaluation of Droplet Generation and Fabrication of Nozzle Array –”, The Irago Conference 2016 (Irago 2016), Tokyo, Japan, CDROM (1pp), 2016.

K. Funahashi, M. Nagai, T.S. Santra, T. Shibata, “Massively Parallel Localized Intracellular Delivery for Uniform Transfection – Simple Fabrication Process of Multilayer Microdevice –”, The Irago Conference 2016 (Irago 2016), Tokyo, Japan, CDROM (1pp), 2016.

S. Hiratsuka, S. Kawaharada, S. Sato, M. Nagai, T. Shibata, “Massively Parallel Single-Cell Printer – DMD-based Optical System for Single Cell Immobilization –”, The Irago Conference 2016 (Irago 2016), Tokyo, Japan, CDROM (1pp), 2016.

T. Shibata, N. Iio, H. Furukawa, M. Nagai, “Localized Photocatalytic Chemical Etching Using TiO2-coated AFM Probe”, The 42nd International Conference on Micro and Nano Engineering 2016 (MNE 2016), Vienna, Austria, CDROM (2pp), 2016.

K. Yamamoto, M. Nagai, R. Numano, T. Shibata, “Development of Cell-processing System for On-chip Regulation of Cellular Functions”, The 42nd International Conference on Micro and Nano Engineering 2016 (MNE 2016), Vienna, Austria, CDROM (2pp), 2016.

T. Shibata, G. Miyazaki, T. Hayashi, M. Nagai, “Intracellular Imaging of Molecular Dynamics in Living Cells Based on Tip-enhanced Raman Spectroscopy”, The 8th Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro/Nano Technologies (APCOT 2016), Kanazawa, Japan, pp.133-134, 2016.

Y. Miura, J. Hong, K. Mishina, T. Shibata, T. Mineta , “Fabrication of Micro-channel and Nozzle in Narrow-gapped AFM Dual Si Probe” , The 8th Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro/Nano Technologies (APCOT 2016), Kanazawa, Japan, pp.233-234, 2016.

T. Shibata, G. Miyazaki, T. Hayashi, M. Nagai, “In-cell Imaging Technique Based on Tip-enhanced RAMAN Spectroscopy for Studying Molecular Dynamics in Living Cells”, The 3rd International Conference of Global Network for Innovative Technology (IGNITE 2016), Penang, Malaysia, p.65, 2016.

K. Yamamoto, S. Fujii, J. Sasano, M. Nagai, T. Shibata, “A Novel Nanofabrication Technique for Silicon Based on Localized Catalytic Chemical Etching Using Platinum-coated AFM Tip”, The 3rd International Conference of Global Network for Innovative Technology (IGNITE 2016), Penang, Malaysia, p.63, 2016.

R. Sakamoto, K. Funahashi, M. Nagai, T. Shibata, “Non-invasive Dielectrophoretic Manipulation of Single Cells Based on Dielectric-coated Array Electrode”, The 3rd International Conference of Global Network for Innovative Technology (IGNITE 2016), Penang, Malaysia, p.64, 2016.

国内学会

平塚翔太,河原田 翔,佐藤省吾,永井萌土,柴田隆行,「光造形3Dシングルセルスポッタの開発(第2報)-細胞パターニング用光学システムの構築-」,2016年度精密工学会秋季大会学術講演会,水戸,pp.75-76, 2016.

中水泰輝,長羅優幸,永井萌土,柴田隆行,「藻類を利用した環境光応答デバイスアレイの開発-可動機械と藻類の融合と光応答駆動の検討-」,2016年度精密工学会秋季大会学術講演会,水戸,pp.95-96, 2016.

佐藤直彦,山根真大,永井萌土,柴田隆行,「細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第14報)-扁平マイクロ流路の作製プロセスの検討-」,2016年度精密工学会秋季大会学術講演会,水戸,pp.97-98, 2016.

山本紘太,古川有里乃,笹野順司,永井萌土,柴田隆行,「白金触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発(第3報)-材料除去速度に及ぼす電圧印加の効果-」,2016年度精密工学会秋季大会学術講演会,水戸,pp. 229-230, 2016.

峰村俊輝,曽我智史,永井萌土,柴田隆行,「多項目バイオセンサのための微小流路内磁場勾配を用いた機能性粒子配置デバイスの開発」,平成28年度電気学会E部門総合研究会,金沢,CDROM (5pp), 2016.

中水泰輝,服部悠太,永井萌土,柴田隆行,「ツリガネムシと可動機械を用いた超並列マイクロ環境応答機構の開発」,ロボティクス・メカトロニクス講演会2016,横浜,CDROM (3pp), 2016.

飯尾尚浩,古川裕望,永井萌土,柴田隆行,「酸化チタン光触媒AFMプローブを用いたナノ加工技術の基礎研究」,第25回ライフサポート学会フロンティア講演会,東京,p.44, 2016.

山本紘太,藤井信吾,笹野順司,永井萌土,柴田隆行,「白金触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発(第2報)-除去加工メカニズムの電気化学的検討-」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.285-286, 2016.

山本圭太,永井萌土,沼野利佳,柴田隆行,「電場駆動力を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発(第6報)-DNA吐出効率に及ぼす電圧印加条件の影響-」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.313-314, 2016.

坂本良作,舟橋圭佑,永井萌土,柴田隆行,「誘電泳動プローブアレイを用いた超並列単一細胞操作技術の開発」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.323-324, 2016.

河原田 翔,平塚翔太,永井萌土,柴田隆行,「光造形3Dシングルセルスポッタの開発(第1報)-可変開口を用いた細胞配置技術と光パターニング法の確立-」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.329-330, 2016.

飯尾尚浩,古川裕望,永井萌土,柴田隆行,「TiO2光触媒AFMプローブを用いたナノ化学加工技術の開発」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.333-334, 2016.

伊藤康治,宮崎 剛,林 照剛,永井萌土,柴田隆行,「細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第13報)-細胞内TERSイメージングによる生体分子のダイナミクス観察-」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.339-340, 2016.

小林功治,石原昌季,永井萌土,柴田隆行,「オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイスの開発(第5報)-誘電泳動を利用した細胞捕獲時のストレス応答の調査-」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.343-344, 2016.

服部悠太,中水泰輝,永井萌土,柴田隆行,「超並列スマートマイクロバルブ実現のためのツリガネムシを用いた環境応答機構の開発 」,2016年度精密工学会春季大会学術講演会,千葉,pp.347-348, 2016.

修士論文(2016年度)

河原田 翔,『超高速3次元細胞アセンブリのための超並列単一細胞操作ノズルアレイの開発』

服部 悠太,『ツリガネムシと可動機械融合による環境応答デバイスアレイの開発』

坂本 良作,『超並列単一細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発』

佐藤 直彦,『細胞機能解析のための扁平マイクロ流路搭載型バイオプローブの開発』

山本 圭太,『細胞機能制御のための低侵襲細胞デリバリー技術の開発』

山本 紘太,『白金触媒反応の局所空間制御によるAFMナノ化学加工技術の開発』


研究業績 2015 年度

2016.03.31 研究業績

受賞

山本紘太(学部生),精密工学会東海支部「学生優秀賞」,2015.

谷崎耕平(大学院生),ライフサポート学会「奨励賞」, 『ツリガネムシと人工構造体を融合したバイオマイクロシステムの開発』,2015.

宮本篤真,曽我智史(大学院生),平成26年度豊橋技術科学大学「学生表彰(学術研究活動)」, 『MEMS-based Dispenser Array for Selective Immobilization of Molecular Recognition Elements on Bio-image Sensor』,2015.

著書・総説・解説

Moeto Nagai,Micro fingers for arranging single cells–Development of hollow microprobe array for handling single cells in a parallel layout–,EurekAlert! Science News, Public Release

永井 萌土,E部門発足20周年記念特集 ~未来に向けて(若手研究者の夢)~:生物と人工物を融合したマイクロシステムの実用化 ,電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌),Vol. 135, No. 7 , p. PNL7_3

原著論文

Moeto Nagai, Michihito Oguri, and Takayuki Shibata, “Characterization of light-controlled Volvox as movable microvalve element assembled in multilayer microfluidic device”, Japanese Journal of Applied Physics,Vol. 54, p. 067001, 7pp, 2015.

Kazuya Fujimoto, Moeto Nagai, Hirofumi Shintaku, Hidetoshi Kotera, Ryuji Yokokawa, “Dynamic formation of a microchannel array enables kinesin-driven microtubule transport between separate compartments on a chip”, Lab on a Chip Vol. 15, pp. 2055-2063, 2015.

Moeto Nagai, Kiyotaka Oohara, Keita Kato, Takahiro Kawashima, and Takayuki Shibata, “Development and Characterization of Hollow Microprobe Array as a Potential Tool for Versatile and Massively Parallel Manipulation of Single Cells”, Biomedical Microdevices Vol. 17, Issue 2, 11 pp. 2015.

招待講演

永井萌土,『超並列シングルセル解析のためのMEMSプラットフォームの構築』,日本医療機器学会,第90回日本医療機器学会大会,パシフィコ横浜,神奈川県横浜市

国際会議

Kota Yamamoto, Shingo Fujii, Junji Sasano, Moeto Nagai, Takayuki Shibata, “Localized Catalytic Chemical Etching of Silicon in Water by Platinum-coated Atomic Force Microscope Tip”, 41st international conference on micro- and nanofabrication and manufacturing, World Forum, Hague, Netherlands, CDROM (2pp), 2015.

Takayuki Shibata, Goh Miyazaki, Terutake Hayashi, Moeto Nagai, “Hollow-Nanoneedle-Based AFM Probe for Electrokinetic Intracellular Delivery and Intracellular TERS Imaging”, 41st international conference on micro- and nanofabrication and manufacturing, World Forum, Hague, Netherlands, CDROM (2pp), 2015.

Ryosaku Sakamoto, Yuya Matsuse, Moeto Nagai, Takayuki Shibata, “Development and Characterization of Dielectrophoretic Probe Array for Non-invasive Massively Parallel Manipulation of Single Cells”, 26th 2016 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science (MHS 2015), Nagoy University, Nagoya, Japan, 118-119, 2015.

Hiromi Furukawa, Naohiro Iio, Moeto Nagai, and Takayuki Shibata, “Fundamental Study on Nanofabrication Technique Based on Localized TiO2 Photocatalytic Reaction”, The Irago Conference 2015, Irago Sea-Park & Spa Hotel, Tahara, Aichi, Japan, P35 (1pp), 2015.

Goh Miyazaki, Terutake Hayashi, Moeto Nagai, and Takayuki Shibata, “Fundamental Study on Intracellular Imaging Based on Tip-enhanced Raman Spectroscopy”, The Irago Conference 2015, Irago Sea-Park & Spa Hotel, Tahara, Aichi, Japan, P45 (1pp), 2015.

Ryosaku Sakamoto, Yuya Matsuse, Moeto Nagai, Takayuki Shibata, “Development and Characterization of Dielectrophoretic Probe Array for Non-invasive Massively Parallel Manipulation of Single Cells”, IEEE MHS 2015 (International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science), Nagoya University, Noyori Confernece Hall, Nagoya, Aichi, Japan, pp. 118-119, 2015.

国内学会

谷﨑耕平,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「ツリガネムシと人工構造体を融合したバイオマイクロシステムの開発」, ライフサポート学会フロンティア講演会,東京電機大学 東京千住キャンパス,p. 105,2015.

佐藤圭輔,山本紘太,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「白金触媒 AFM プローブを用いたナノ化学加工技術の開発」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,851-852,2015.

谷﨑耕平,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「ツリガネムシと可動機械の融合による環境応答型駆動機構の開発」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,785-786,2015.

伴野元紀,永井萌土,川島貴弘,沼野利佳,柴田隆行, 「細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発(第 11 報)-段付き中空ニードル探針の一体形成プロセスの検討-」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,783-784,2015.

曽我智史,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「センサ多機能化のための MEMS ディスペンサアレイを用いた分子認識素子配置の研究」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,747-748,2015.

松瀬優也,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「低侵襲・超並列細胞操作のための誘電泳動プローブアレイの開発と評価」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,741-742,2015.

田中遼丞,渡邊大紀,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「オンチップ細胞機能制御のための超高速細胞処理システムの開発(第 2 報)-誘電泳動力を利用した細胞セレクタの作製-」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,739-740,2015.

小林功治,永井萌土,川島貴弘,柴田隆行, 「オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイスの開発(第 4 報)-機械的ナノ振動刺激による細胞応答の基礎的検討-」, 精密工学会2015年度春季大会学術講演会,東洋大学 白山キャンパス 東京都,pp. 727-728,2015.

永井萌土,坂本良作,川島貴弘,柴田隆行, 「ニードルアレイと微小電極を融合した細胞内デリバリーシステムの基礎的検討」, ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,京都市勧業館「みやこめっせ」京都市,2A2-B08, 3pp,2015.

永井萌土,服部悠太,川島貴弘,柴田隆行, 「微生物融合型マイクロシステムのための磁気駆動機構の開発」, ロボティクス・メカトロニクス講演会2015,京都市勧業館「みやこめっせ」京都市,1A1-A09, 3pp,2015.

永井萌土,宮本篤真,柴田隆行, 「超並列細胞内デリバリーのための中空ナノニードルアレイの開発」, 電気学会 バイオ・マイクロシステム研究会,中央大学後楽園キャンパス,東京都,37–42,2015.

坂本良作,松瀬優也,永井萌土,柴田隆行, 「誘電泳動を用いた単一細胞操作のための誘電体被覆電極の作製と評価」, 平成27年度 電気学会E部門総合研究会,九州大学医学部百年講堂,福岡市,pp. 5-9,2015.

服部悠太,谷崎耕平,永井萌土,柴田隆行, 「環境応答型マイクロシステムのための可動機械と微生物の融合技術の開発」, 平成27年度 電気学会E部門総合研究会,九州大学医学部百年講堂,福岡市,pp. 47-50,2015.

飯尾尚浩,永井萌土,柴田隆行, 「TiO2 光触媒反応を利用したナノ化学加工の基礎研究」, 日本機械学会 2015年度年次大会,北海道大学工学部,J1130204, 5pp, 2015.

山本紘太,永井萌土,柴田隆行, 「白金触媒反応の局所空間制御によるナノ化学加工技術の提案」, 日本機械学会 2015年度年次大会,北海道大学工学部,J1130205, 5pp, 2015.

河原田翔,永井萌土,柴田隆行, 「3次元細胞組織アセンブリのための可変開口を利用した単一細胞の捕獲・脱離技術の開発」, 2015年度精密工学会秋季大会,東北大学川内北キャンパス,781-782, 2015.

峰村俊輝,曽我智史,永井萌土,柴田隆行, 「マルチバイオマーカー診断のための局所磁場制御による機能性粒子配置技術の開発」, 2015年度精密工学会秋季大会,東北大学川内北キャンパス,785-786, 2015.

山本圭太,永井萌土,沼野利佳,柴田隆行, 「電場駆動力を利用した生体分子の細胞内デリバリー技術の開発(第5報)-非接着性細胞へのDNA デリバリーの基礎的検討-」, 2015年度精密工学会秋季大会,東北大学川内北キャンパス,789-790, 2015.

宮崎 剛, 伊藤康治, 林 照剛, 永井萌土, 柴田隆行, 「細胞機能解析のためのナノニードル搭載型バイオプローブの開発( 第 12 報 )-細胞内 TERSイメージングの基礎的検討-」, 2015年度精密工学会秋季大会,東北大学川内北キャンパス,803-804, 2015.

吉田尚人,菊地謙次,鹿毛あずさ,沼山恵子,永井萌土,石川拓司, 「せん断流れ中のツリガネムシの振る舞い」, 第26回バイオフロンティア講演会,九州大学伊都キャンパス椎木講堂, 2015.

中水 泰輝,服部 悠太,永井 萌土,柴田 隆行, 「ツリガネムシを用いた可動機械の環境応答駆動の実現」, 第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム,朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター),29pm2-E-3, 2pp. 2015.

舟橋 圭佑,坂本 良作,永井 萌土,柴田 隆行, 「超並列細胞アセンブリのための誘電泳動を用いたオープントップセルフィーダの開発」, 第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム,朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター),28pm3-E-7, 2pp. 2015.

藤井 信吾,山本 紘太,永井 萌土,柴田 隆行, 「Pt 触媒反応を利用した水中での Si のナノ化学加工」, 第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム,朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター),29pm1-B-3, 2pp. 2015.

平塚 翔太,河原田 翔,永井 萌土,柴田 隆行, 「光硬化性ゲルを用いた低侵襲3次元細胞組織アセンブリ技術の開発」, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015),名古屋国際会議場,名古屋市,pp. 694-696. 2015.

平塚 翔太,河原田 翔,永井 萌土,柴田 隆行, 「光硬化性ゲルを用いた低侵襲3次元細胞組織アセンブリ技術の開発」, 第16回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2015),名古屋国際会議場,名古屋市,pp. 694-696. 2015.

修士論文(2015年度)

飯尾 尚浩,『マイクロ穴加工における振動援用効果の検討』

伊藤 康治,『電場駆動力を利用した低侵襲細胞内デリバリー技術の開発』

小林 功治,『PDMS静電マイクロアクチュエータアレイの開発』

曽我 智史,『双方向制御型電気浸透流ポンプを用いた超並列細胞操作技術の開発』

平野 貴裕,『走光性藻類ボルボックスを駆動源とする光制御型マイクロシステムの開発』